私の
今日は小蝿を三匹も倒した。
どうも、かもめでごじゃる。
私は明るい歌が苦手だ。
正確に言うならば、頑張ろう、元気だそう、やってやろう、そんなことを歌う曲だ。
元々が卑屈。努力が苦手で、そのくせ妬みやすくいじけやすい。
前向きに考えようとするとこんがらがって薄ら寒くさえなり、更にひねくれるのだ。
そんな人間が、明るく活気に満ち、ここからまたやったろうぜと人を励ますような優しい歌を聞いたとき、どうなってしまうのか。
想像できるだろうか。
あらゆる言葉を駆使してその曲を否定しにかかるのである。
一言一句逃さぬ勢いで様々な角度から切り込みを入れ、躊躇無く屁理屈を叩き込み、そのやる気を、その活気を、その素晴らしい思想を、いかにして叩きのめしてやろうかと考えるのである。
実に暗い。
努力しない自分を棚に上げ、刺激された劣等感が命じるまま、この可哀想な我が身可愛さに、きっと良いであろうものを攻撃し認めようとしない。
まったくもって暗い。まっくろくろすけさえ飲み込みそうな暗さである。
とはいえそんな私でも全てのそういった曲を聞かないかと、もしくは聞けないかと言われると、そうでもない。
新条ひなきちゃんのハローハローだけは聞けるのである。
は?誰?と思った?
そう、いつものあれ、アイカツである。
そう、アイカツである!!!!
あかりちゃんのシーズンで出てくる主人公トリオのうちのひとり、新条ひなき。
編み込みをした前髪が特徴的で、金髪のショートヘアが眩しいあの子。
おつかーだのアイカツダッシュだの言ってる元気いっぱいなあの子。
話は飛ぶが、私は中野京子先生の大ファンで、名著怖い絵のシリーズも大好きなのである。
このシリーズの一貫して根底にある考え方として、絵画の背景を知識として持っていたとき、その絵の見え方は変わる、というものがある。
現代人である我々が目で見て感じるものだけではなく、描かれた時代や、その際にあったであろうこと、画家本人のことなどを理解し、想像し、深掘りすることで、その絵の持つ多様な意味を知り得るのだ。
私はこの考え方を、アイカツの曲を聞いていてよく感じるのである。
アニメ本編とゲーム、そして楽曲が絶妙に絡み合って相乗効果を生むのが面白い。
ああ、良い曲だな、では終わらない。
誰が歌っていて、その子が劇中でどんな努力をして、その心は一体どんなものなのだろうと想像する。
前述したひなきちゃんというのは、とかく不憫な立ち回りが多い。というよりも、年を経るにつれわかってくる苦労や悩みというものが、ひなきちゃんを通して描かれることが多いように感じる。
アイカツは子供はもちろん大人でも楽しめるアニメだと普段からよく思っているが、特にひなきちゃんの回というのは顕著にそれが現れていて、正直子供より大人に響くであろうと感じることがある。
ひなきちゃんの芸歴の長さからなのか、主人公トリオの3人目のポジションだからなのか、アイドルという括りの中でモデルとしてやっていこうとする人物はそういった設定が作られやすいのか、条件は多々あるだろうが、いずれにせよひなきちゃんはなかなかに苦労人だ。(出演の立ち回りに関してしおんちゃんほどではないが)
順位や比較の中で揺れ、選ばれなかったり失敗したり、戸惑って自信を失いかけたり。
起こった事象に対してではなく、それに対する自分自身についてよく悩む。かっこいい言い方をするとアイデンティティというやつだ。
それってほんとによくあることだ。気付けば自分で勝手にがんじがらめになっている。
難しいのは、それをどう乗り越えるか。
まぁいいやと思うのか、そんな自分も自分と思うのか。自分はこの程度と開き直るのか、こんなもんじゃないと反旗を翻すのか。
人柄というのはそういうときによく現れる。
私が、ひなきちゃんがすごく好きな理由なひとつとして、その辺は大きい。
着実に積み重ねていく姿勢をとる彼女が、少しずつこれまでの自分を塗り替えていく姿が、とてもかっこいいのだ。
そして、その背景を知ればこそ、私はハローハローを聞きたくなる。
時々泣いちゃう私も涙の分だけ
きっと強くなっていけるはず
そう信じていたいから
というフレーズにグッとくる。
信じてるのではなく、信じたいのだ。
続くサビも
元気いっぱい 私に ハロー
そのままでいいよって
そのままでいいよなんて、ひなきちゃんに言われたら、本当にそう思う。
ひなきちゃんだからこそそのままでいいんだろうし、多分私はそのままじゃあんまり良くないだろうけども
楽しもうよ このまま
ハロー 私のライフ
なのである。
楽しめるだけの度量が、楽しもうとする強さが、人生には必要だ。
明るくない、すごくない、でも無理に違う人を目指すことはない。私のままで、このままで、楽しく思える心を育みたいと日々思う。
でも 逢いたくなった時に 君はここにいない が一番好き
2018年もあっという間に6月。
雨が降り注ぎ薄暗んだ街並みに、まるでそこだけ色がついたように紫陽花が鮮やかで、とても綺麗ですね。
(そこだけ色がついたイメージ図)
私ね、雨、好きなんです。
室内で雨音を楽しむも良し、外に出て傘を振り回すも良し、なんだったらビチャビチャになった靴下を脱ぐときの爽快感さえ良し。
通勤時の地獄は凄まじいものがあるけど、雨がくれるセンチメンタルで静かな時間は、なにものにも代え難いもの。
雨音を聴きながらふと思い出す甘い恋の思い出。
雨と涙でぼやけていく夜の代官山。
滲む車のテールライトや信号の明滅が、眩い輝きと諦めとを繰り返す恋心のよう。
もう…だめなのかもしれない。
鏡のような夢の中で
思い出はいつの日も…雨。
まったく、これだからこの季節はマンピーのジースポット!
☆どんなことがあっても友達だよ
ああ〜息めっちゃニンニクくさい。
へいらっしゃい、かもめです。
私の女子力は未だ旅に出たまま帰ってこない。
ん、女子力?
女子力か〜ああ〜女子力ね〜はいはい…
お、女子力といえば…
そう、アイカツでしょう。
そんなわけでアイカツ第2話
「アイドルがいっぱい!」
だいぶ時間をあけてしまったもので前回なに書いていたのかまるで思い出せないですが、今日も今日とてアイドル活動(というかアイカツを愛する活動)!
とはいえ第2話ですので、今回もまた基本のき、スターライト学園でのあれこれや学園での初日のお話。
ついにスターライト学園に編入するいちごちゃんとあおい姐さん。制服もバッチリきまって、いざ出陣。
ワクドキ状態で学園内を見て回り、これから2人で寝起きする寮の部屋へ。
そして、来ました学園長室。
アイドルだらけのスターライト学園、まずは大事な登場人物だけ、ちと説明を。
☆光石織姫
モリッときまった縦ロールとキリッとした目元が美しいスターライト学園の学園長。押しも押されもせぬやり手のキャリアウーマンかと思いきや、生徒思いで意外とお茶目。
元アイドルで、マスカレードという2人組アイドルの片割れ。
☆マスカレード
学校の中に銅像まで立っている、かつて一世を風靡した伝説のアイドル。現トップアイドルの美月さんも憧れている。
左のヒメと右のミヤの2人組構成。ヒメが上記の織姫学園長。人気絶頂の頃に謎の解散、ヒメはそのまま学園長就任、一方ミヤは表舞台から完全に姿を消して、その足取りは誰も知らない…(・∀・)ニヤ
アイドルにしては珍しくあえて顔の全てを見せないスタイルで、仮面舞踏会という意味のマスカレードの名に相応しく仮面をかぶったアイドル。
☆ジョニー別府
いつなんどきもフー!だのホー!だのイェァ!だの言ってる勢いのある男。いちごちゃんとあおい姐さんの担任。元々は美月さんやマスカレードの振り付けを担当するなどダンスの天才。
生徒をハニーと呼んだりホームルームのことをショータイムと呼んだりする。出てくるだけでちょっと笑えるから大したものである。
以上、登場人物たちでした。
さて、学園の説明を聞き、クラスで自己紹介をし、そしてジョニー先生からスペシャルなオーディションがあることを聞かされる2人。
受かれば美月さんの一日臨時マネージャーができるという新入生だけの特別なオーディション。ただし受かるのは2人のうち1人だけという厳しいもの。思いがけず戦うことになってしまった仲良しの2人…
うん、わかる。
わりとこの回の冒頭から、仲良しこよしでやってけるのかしら?みたいなこと言われていたし、あおい姐さんも薄々感づいていたらしく、急に立ち込める重い雰囲気の中ひとこと。
「こうなるかもって思ってた」
そんなときこそやっぱり主人公、いちごちゃんは言うのです、がんばろうね、と。
私ね、初めて見たとき、あーこういうアニメなのかって、少し残念に思ったんです。主人公無双とまではいかなくても、少々テンプレ的な…。
結局勝つか負けるかってことになってくるような、人間のドロドロしたところも出てくるタイプのアニメなのかなぁって。
でも早とちりでした。
アイカツは確かにご都合主義なところもあるし、なに言ってんだ(笑)ってこともあるけど、マイナスなことがないのです。最初から最後まで、絶対的な優しい世界。
決して悔しさや悲しさが存在しないわけではないし、勝ち負けの結果をうやむやにすることもない。厳しい世界なのは間違いないけれど、意味もなく理不尽に人を傷つけたり傷ついたりすることはないのです。
どんなこともちゃんと大切にしてしっかり次に繋げていく。それって、案外難しいんだよね。
でもアイカツの登場人物たちはみんなそれができる健やかな心の持ち主。
だからかなぁ、安心して見ていられるというか、暖かい気持ちになるのです。
そうそう、そしていざオーディション!のその前に、あおい姐さんがアイドルを目指すキッカケになったお話を聞かせてくれます。
そのキッカケとは…
やだもうかわいすぎる。
そして今、いちごちゃんと2人でアイドルの高みを目指していることが嬉しいと語る姐さんが素敵すぎます。
どちらかしか受からなくとも、そんな話を聞いたら俄然やる気になるのが親友というもの。いちごちゃんもやる気もりもり覚悟も決まって、さぁやるぞオーディション!
歌う曲はタイトルまんまのアイドル活動!という曲です。聞きすぎて私いつでも歌えます。
衣装はというと、入学試験で選んだものをそのままスクールドレスとしてもらったので、もちろん今回もそれです。
順調に見えたライブ、こんないい勝負じゃ決着なんかつくわけないわぁなんて頃合いで
やらかしてしまったいちごちゃん。
まさかの大味なズッコケ。
失敗のあとってさ、すぐ気持ち切り替えて立ち直るのって、大変だよね。すぐさまトイレ行ってドア、バンッ!ってやって泣いてしまいたいよね、だって女の子だも…
なんてことはないのだ!
すぐに立ち上がって最後まで踊りきる、それがアイドル。
不屈の精神を観客に刻みつけたものの、やはり結果はあおい姐さんの方へ軍配が上がりました。
大好きな親友の勝利を一緒に喜びもするけれど、同時に残念で夜も眠れぬいちごちゃん。
いつもの場所で美月さんと(たまたま)会えて、美月さんは言うのです。
だけど、それがアイドルの世界で、厳しいものよ、と。
「来られるかなぁ、私のところまで」
この後ろ姿が、いちごちゃんをまだまだ引っ張るのです。
次回 第3話
あなたをもっと知りたくて
夕焼けこやけで経絡秘孔
我が拳は制圧前進あるのみ!!
へいらっしゃい、かもめです。
スマホゲームが楽しすぎてブログの存在サラッサラに忘れてました。
全然関係ないんだけど、最近ついに北斗の拳を見始めまして。
今まだサウザーとシュウのあたりが終わったところで、これから北斗3兄弟の喧嘩祭りが始まるのだろうと思ってます。
男心というのはいつもようわからんくて、初めは少々戸惑ったものの、これはきっと男のバイブルなんだろうと、今は薄々感じ始めてます。
もうね、強いの。そんでかっこいいの。
わたくし、特にサウザー様が好きでして、ええ。
天翔十字鳳がくりだされたときなんかはもう、私の心はもはや恋と言っても過言ではない衝撃に貫かれ、確かにひでぶしたと言わざるを得ません、ええ。
下郎と呼ばれたい。一生ついていきます、聖帝様。
ついでに少しでも聖帝様に近づきたくて眉毛を伸ばすことを決意しました。髪も切ろうかな。金髪にして。
あ、でも下郎になるにはやっぱりモヒカンかなぁ。肩パット、デパートで売ってるかなぁ。
いい時代になったものだ。
とはいえ、ついさっき、聖帝様がケンシロウに倒されてしまいました。
すごいショックでした。何の気なしにあいみょんの歌聞いたら、悲しくて悲しくて涙がでました。私の心もオウガイルームに置いたまま十字陵と一緒に崩壊した気分です。
制圧前進を胸に刻んだ私とて、とてもじゃないけど次の話を見る気にならない。
まだサウザー様の暴虐非道な振る舞い、その裏返しにある愛の深さに浸っていたい…。
まさに愛深き故に、この先はまだ見れない。
オウガイ先生…(唐突)
そんなことよりバイトサボりすぎて財布の中が世紀末なんだよな。
☆あなたにずっと憧れて
私の熱いアイドル活動…アイカツ!
始まります、ふふっひ!
こんばんちわ、かもめです。
皆さまご存知ですか?アイカツ!
アイドルの女の子たちが、アイカツカードと呼ばれる衣装カードを使って、アイドル活動略してアイカツをしていく熱いアニメ。
本来はアーケードゲームなんだけど、実は私ゲームの方は手をつけたことがない。
いや、やりたかったんだけど、ハマるのが怖くてさ…(貧乏ゆえ)
なのでアニメの方をひたすら楽しんでるんだけど、これがね、面白いんです。対象は小さなレディこと女児なんだけど、大人も見たらいいのになって思うの。
んでもうアイカツ愛があまり余って溢れんばかりなの。
だから、んもう、語りたい!
鼻血がでるほど語りたいけど、語れる友達はいないっ!
んだからもうあたし、書いちゃうっ!
なのでここから先は、これからアイカツをちゃんと見ようとしてる人は読まない方がいいかもしれないなぁ。ネタバレっつうほどの秘密の要素はそもそもないアニメだけどね。
アイカツってどんなもんよ?ぐらいの興味であれば、読んでほしいかな。
できればこんなの読んでないで見てくれと言いたいけども(笑)
ただし、アニメが全178話と劇場版が1つ、軽い劇場版(ミュージックビデオがメイン)が1つ、劇場版のおまけみたいなのが1つ、とまぁすごい量なので、そこだけは少しばかりご覚悟くださいまし。
あと私、アニメのアイカツが好きなので、ゲームや衣装カードについてとかはよく知りません。
うんちくとかもありません。制作秘話とかも調べて読んだけど書きません。
あくまで私の感想なので、そこはご容赦くださいまし。
さて、書くぞ!長いぞ!嫌になったら読むのやめてね!私心配!
記念すべき第一回目!
第1話 私がアイドルになっても?
「私の名前は星宮いちご。
ごくごく普通の中学一年生」
いきなりあらすじざっくりコーナー☆
主人公いちごちゃんが、とあるキッカケでアイドルを目指すことになったよ。
以上!
1話目なのでちょっと説明感が強くなっちゃうんだけど、まずは登場人物から!
☆主人公 星宮いちご
お弁当屋さんの娘で、トップアイドル神崎美月のライブに行ったことから、憧れを抱きアイドルを目指す。赤?ピンク?のリボンがトレードマーク。
おしゃもじをマイクに持ち替えた系アイドル。天才型。
☆いちごの弟 星宮らいち
☆いちごの母 星宮りんご
隠れて神崎美月の写真を眺めてニヤニヤしてるところをいちごに目撃される弟らいち。ライブに行ってみたいという話を切り出す優秀な弟。
そしてお弁当屋さんを営む優しい母りんご。アイドルをやりたいならやってみなさいと声をかけてくれる。中の人は能登さんで、澄み切った美声が耳に嬉しい。
☆いちごの親友 霧谷あおい
穏やかじゃない、が口癖のアイドルオタ…じゃなくて博士。らいちが姐さんと呼んで慕うようになる。なかなかとれない神崎美月のライブチケットを様々なツテを駆使して入手してくれる。その後、日本一のアイドル養成学校スターライト学園へ編入しようといちごを誘う。いちごからアイドルの匂いがする、とこの先ずっと表明し続ける人。おしゃもじをマイクに持ち替えると初めて言いだすのもこの人。
さすがアイドル博士、アイカツについても色々教えてくれる。この人がいないと物語が始まらない。好き。
☆トップアイドル 神崎美月
とにかくトップアイドル。孤高。アイカツ界を引っ張り続けるすごい人。この人もスターライト学園の生徒。今後いちごちゃんとの関係で、グッとくる部分を多々持つ女帝。
1話につき必ずあると言ってもいいライブステージ。無い時もときどきある。
第1話では美月さんがMove on now!という曲を披露してくれます。美月さんの代表曲。かな?
ちなみに初期のライブステージは、美月さんに限らずとにかく細い。お箸?お箸かなにか?
アーケードゲームの方に合わせてるらしいけどよく知らない。このCG部分が回を追うごとに進化していくのも見てて感動する。
とりあえず以上が1話にでてくる人々。
ついでに予備知識!
☆アイカツカード
衣装のカードで様々なブランドがある。コーディネート力もアイドルの大事な要素。
ライブ時のお着替えは魔法少女の変身的な雰囲気がある。曲が良い。
☆ アイカツシステム
アイカツのすんごいステージを作り出す文明の力。スペシャルアピールの演出などもこれでやってるらしい。下のメーターはフェブリスメーターといい、観客の興奮度を計るもの。観客は頭にアンテナみたいなの付けて、それがフェブリスメーターに反映される。
ということで、いちごちゃんがあおい姐さんと一緒にスターライト学園の編入試験で合格するまでが1話目。お話に必要な要素をキッチリ押さえてテンポよく進んでいきます。
実は100話を越えたあたりで主人公が代替えするんだけども、そこまでのいちごちゃんのシーズンで土台にあるのが、憧れという部分(もちろんそれだけじゃないけどね!)
いちごちゃんが美月さんに憧れを抱いて、そして紡いでいく物語の、まずは出会いの回です。
初めて見るライブ。アイドルの輝き。
まばゆい世界で見つけた憧れ。
それは恋と少し似ている気がする。
「私は夢のような世界を見て、夢を見つけたのかもしれない!」
ここから、いちごちゃんの、アイカツの物語は始まっていくのです。
次回第2話 アイドルがいっぱい!
迫り来る足音
へいらっしゃい!
工藤かもめだよ!
そんなわけで、無職になりまして、ええ。
路頭に迷う正社員未経験の元フリーター。
あーん、就職したい。正社員になってみたーい。
ただこれがねぇ、なかなか困ったもので。
私大卒でもないので、真っ当な就職活動略して就活をやったことがない。
かつて自己流で面接に挑んだ結果、面接官を怒らせて喧嘩みたいになってしまったことがありました。
もうお互いぷんすかしながら質疑応答するという(笑)
あんな悲劇は二度と起こしちゃいけない…!
てなわけでね、実際、就活ってどうなんだろう?と。
やっぱり世間知らずな部分や常識はずれなところが多分にある私なので、ここはいっちょ職業紹介所へ行こう、と!
正社員未経験の人やフリーターから正社員を目指す!という謳い文句で、なんだか実績があるらしい紹介所へ、いざ出陣。
カウンセリングをして紹介してくれるらしい。
ただ、そもそも思ってたんだけども、私って、どんな仕事がしたいの?
それに、自分がどんな職に就きたいのかを初めて会う人と話して見つけられるの?と。
実際、学歴や職歴からして希望する職に就ける可能性は低いとは思っているんだけど。
そんなことを考えながら行って、話したら、まぁ結局問題はそこでした。
そもそも強い希望がないのなら、条件を絞って消去法で考えろ。
望みを考えるより妥協点で考えろ。
という。
びっくりしたのは、最近は事務職の募集って少ないこと。派遣とかバイトで充分らしいので少ないんですって。
じゃあなにがメインかというと、営業販売飲食…!
ええ〜ぶっちゃけヤダ。
どうする私!?どうなる自分!
次回 わがまま女の自己分析
カミングスーン
はじめてのちゅう
気付いたら、27歳。
初めまして、工藤かもめです。
いよっ、がけっぷち!
なんとなく、文章を書く練習がしたいなーと思ってブログ始めてみました。
気付いたら、来月、28歳になるんですよ私。
28歳ってったらもう、あれでしょ。
アラサーの、大人女子ってやつでしょ?
一人暮らししてて、化粧とか上手でぇ、スタイルも良くてぇ、友達と女子会とかしてぇ、大人な恋とかしてぇ、結婚も視野に入れてぇ、仕事にも一生懸命で〜…
みたいな夢を見てた時期が、私にもあった。確かにあった。
でもね、夢は夢のまま、風に吹かれて消えていったよフォーエバーヤング。
現実の私は、毎週少年ジャンプきっちり読んでて、最大3日まで風呂に入らなくても気にならなくて、お股が変な病気にかかったこともある、しょーもない人なのである。
極め付けは、来月、またもや、無職になる…!!!
ヒィ。
というわけで、急に現実が見えてきたどうしようもない27歳が、一体どこへ向かってなにができるのか、をコンセプトにブログを書いていこうと思うよ。
読んでくれた人が素敵な明日を迎えられるようなブログにしたいです(アイカツ)
よろしくなのねん!
次回…かもめ、初めての職業紹介所へ。
カミングスーン